高度救命救急センター外来
診療科
主な疾患
様々な原因、病態による多臓器不全やショック、広範囲熱傷、多発重症外傷、指趾切断、中毒、特殊感染症、心肺停止、意識障害、代謝疾患、心不全や呼吸不全など慢性疾患の急性増悪、心血管障害、脳血管障害、全診療科の緊急を要する重篤な症例
病棟の特徴
高度救命救急センター外来は北米型ER初期診療、365日24時間、小児を含む軽症から重症の救急患者を受け入れています。
当院は浦安市にあり、千葉県内近隣地域の「救急医療の最後の砦」の医療施設としての役割を担っています。年間約5千台の救急車、約2万人の受診患者が来院します。各診療科の医師、様々な職種の人たちと連携を取りチーム医療を展開しています。消防からの要請により「心肺停止や重症な患者の治療をいち早く行う」ため医師、看護師が救急医療資機材を載せて現場に出動する緊急車(Rapid Response Car)の運用を行っています。高度救命救急センター外来は、患者、家族が安心して受診、治療が受けられるよう、患者さんに寄り添った看護、医療を提供しています。
病棟独自の勉強会
緊急を要する重篤な症例を中心に、外傷・熱傷チーム、脳・循環器チーム、救急チーム、小児チームに分かれ、それぞれのチームが中心となり勉強会の実施、シュミレーション教育を行っています。
目指せる看護師像
BLS、ICLSの取得をはじめ、全診療科に対する幅広い知識とスキル、迅速な判断力を身に着けクリティカル領域の専門看護師、認定看護師を目指すことができます。JPTECを取得しラピッドカーナースとしての活動や、DMAT隊員要請研修に参加し、大規模災害時のDMAT隊員として貢献できます。
新人教育におけるポイント・気を付けていること
個々の成長や目標に合わせ、ステップアップの支援を行っています。
救急の現場では、業務、処置を優先して看護ケアが疎かにならないように指導しています。
病棟の自慢したいこと・アピールポイント
高度救命救急センターとして、県内外より高度医療を必要とする患者さんが来院されます。東葛南部地域はもちろん、千葉県内外の高度医療を支えているという意識が高いモチベーションにつながっています。救急の現場では、命と向き合う中で辛い場面も多くありますが、チームで支え合い、患者さんにとってベストな医療とケアが提供し寄り添えるよう、自己研鑽しています。